かつて保育士と言えば、長時間労働で重労働の割には賃金の安い、労働条件の厳しい職業として知られていました。そのため結婚を機に退職する人が多いだけではなく、その後復帰する人が少ないため、慢性的な人材不足に悩まされてきました。こういった問題を起床するために、最近では雇用形態を見直し正社員だけでなく、短時間社員や契約社員、パートなども採用する保育施設が増えており、新たに保育士への転職や再就職を目指す人も増えています。こうした人にお勧めしたいのが厚生労働大臣が指定する専門学校です。

保育士の専門学校では国家資格の取得を目標とするだけでなく、保育の現場で応用ができるように座学だけでなく教育実習も積極的に取り入れています。また、座学にしてもピアノやお遊戯の習得のみならず、子供たちの自立心を高めるための心理学やコミュニケーション能力を引き出すための講習など、非常に多岐にわたります。期間は2年もしくは3年となり、将来、幼稚園教諭を目指すのであれば3年制を選択することになります。また、現在の職場で働きながら国家資格の取得を目指すなら、夜間コースを設置している専門学校を探すと良いでしょう。

女性の社会進出により、子供を保育所などに預ける母親が増えてきており、保育士の需要はさらに高まることが予想されますが、しれだけ求められるハードルも高くなります。専門学校では、こういった今後の傾向も把握しながらカリキュラムを策定していますので、誰からも頼りにされる保育士を目指すなら専門学校で一生懸命に学ぶことが必要です。