保育士になるためには、幼稚園教諭や小学校講師のように、国家資格を取得する必要があります。資格を取得できる教育機関としては、専門学校や大学、短大があります。大学に通うと、専門以外に関する学習ができるので、幅広い知識を吸収することができます。しかし、専門学校に通うと、短ければ2年で資格を取得できるので、早い段階で現場で実績を積むことができます。

保育士の国家資格を取得していなくても、保育の業務に関わることはできます。しかし、資格を取得していなければ、保育士と自らを称するのは禁止されています。そのため、資格を持っていなければ、保育園を開設することができません。教育機関を卒業していなくても、国家試験に合格することで、資格を取ることもできます。

国家試験の合格率は、低くはありません。しかし、専門学校や大学などの、教育機関を卒業して資格を取得すると、基礎的な知識や経験を獲得してから、現場で働くことができます。専門学校に通うと、保育士資格の他に、幼稚園教諭の資格も取ることが可能です。幼保一元化という概念が浸透し始めているので、幼稚園教諭の資格も同時に取得していると、非常に有利になります。

保育士資格を獲得できる専門学校は、2年制のことが多いです。しかし、夜間過程の場合は、3年間通う必要があることが多いです。夜間過程では夕方や夜から授業が開かれるので、アルバイトやパートなどの仕事をしながらでも、学校に通うことができます。